2024・3・4、つくばラジコンパークでRO1.0の走行
やること
・フロントサスマウントの上に2mmのカラーを入れて位置を下げる

・ウエイトを積んでみる
・リアタイヤにカクタスを試す
・車高を上げてみる
走行
走行①(17:30)
タイヤ FR練習用
フロントサスマウント上カラー 2mm
16.28
16.21
16.15
16.09
効果はあまり感じられない
走行②(18:00)
フロントサスマウント上カラー無し
16.23
16.16
15.96 ☆
バッテリー下にウエイト34g
16.32
16.35
16.19 ☆
16.22
あまり良くない?
走行③(18:30)
バッテリー下ウエイトは外し
リアタイヤ変更 アザミ→カクタス4部山くらい
16.03
16.19
16.13
16.08
16.08
16.18
15.82 ☆
アクセル開けるとプッシングアンダー気味の挙動。タイムは悪くないが、少し走り辛い
走行④(19:00)
リアタイヤ変更 →アザミ
16.19
15.791
15.65 ☆☆
15.90
走行⑤(19:30)
車高変更 F14.5mm、R14mm
まとめ
ベストタイム 15秒65 (これまでのベスト 15秒45)
フロントサスマウント上にカラーを入れるのは変化がわかりませんでした。
バッテリー下のウエイトはあまり良くない感じ。
リアタイヤカクタスはアンダー傾向でやや走り辛い
車高高くすると底付き感は無くなるものの、着地で引っかかる時があるのと、走行感は悪くないのに全体的にタイムが落ちたので、ロールが増えて動きが遅くなっているのかもしれないと思います。
今回はダメ確認という結果になりましたが、この結果を良くかみ砕いて、何か良い方向に行く手を見つけられればと思います。本当はフロントにウエイトを積んでみたいのですが、形状や材質的に両面テープがしっかり張り付いてくれるか不安で、まだ試せていません。
現在の状態は自分的には85点くらいの動きをしていますが、改善したいところは中央の台形のジャンプをもっと安定良く飛びたいということと、リアタイヤのグリップが若干不足していて、アクセルの開けすぎやブレーキのちょっとした掛け過ぎで巻き込んでしまうことがある点です。リアタイヤがもっとグリップすれば全体的にダッシュ力も上がると思います。ただ、フロントタイヤのグリップがしょぼく、リアで曲げているという事情もあるので、単純にリアをグリップさせればアンダーが強くなってしまいます。フロントのグリップ改善とセットでやらなくてはなりません。