2025・3・18、つくばラジコンパークでMO2.0の走行。
やること
・スタビライザーを硬くする
・サイドプレートを硬くする


走行
走行①(15:40)
14.96
14.90
14.89 ☆
14.96
走行②(16:40)
フロントスタビ変更 1.8mm→2.0mm
14.99
14.96
14.93 ☆
走行②(17:10)
フロントスタビ変更なし 2.0mm
リアスタビ変更 1.8mm→1.9mm
15.32
15.39
15.13 ☆
走行③(17:46)
フロントスタビ変更 2.0mm→1.8mm
リアスタビ変更なし(1.9mm)
15.60
15.45 ☆
走行④(18:45)
リアスタビ変更 1.9mm→1.8mm(前後ノーマル状態)
15.33
14.86 ☆☆
15.29
15.34
走行⑤(19:40)
サイドプレート変更 ノーマル→グラファイト
15.48
15.26
フィーリング機能ON → 中間
15.47
フィーリング機能 → マイルド
15.34
15.32
15.27
15.19 ☆
まとめ
ベストタイム 14秒86 (これまでのベスト 14秒55)
・スタビテスト
ノーマル 14秒89
F硬め 14秒93
FR硬め 15秒13
R硬め 15秒45
ノーマル戻し 14秒86
フロント硬めは感じは良いと思いましたが、タイムは少し落ちましたし再現性も特に良くも悪くもないという感じでした。
リアを硬くする方向はタイムが落ちました。結局ノーマル状態が一番良いという結果になりました。
・サイドプレート変更
タイムは落ちました。走行もリズムが合わずまとめられませんでした。ただし、1日の最後でかなり疲労を感じていたため、セッティング変更の影響ではない可能性があり、後日もう一度比較してみたいと思います。
・10PXのフィーリング機能
ステアリングについて、中間とマイルドを試しました。若干操作感は変わった気はします。ステアリングが効き過ぎる傾向があったので、マイルド方向でやや走りやすくなった気はします。タイムの変化は有意差なのかわかりません。こちらも一番最後にサイドプレートと同時に行ったので、後日再確認したいと思います。
・全体の所感
この日は疲労のためか路面コンディションの変化なのか、操作のリズムがイマイチしっくりきませんでした。具体的には、今のコースは「ジャンプ着地から旋回」という場所が非常に多いのですが、着地の位置がなかなか狙い通りに行かず、インに乗り上げたり逆大回りになったりというミスが多かったです。こういう時は特に、フロントの応答が効き過ぎる特性の難しさが際立ってしまうような気がしています。もう少しマイルドなステアリングフィールにするためにはどうしたらいいのか。サーボのトルクや保持力が強すぎる時の症状(聞いた話ですが)に似ている気がするので、サーボを変えるか設定を変えるかしてみようと思います。