私が昨年100万円もつぎ込むきっかけとなった、RO1.0(ルーキーオフロード)をご紹介します。
購入
2024年1月につくばラジコンパークで43,780円で購入。
完全完成フルセットなので、その場で開けて走行しました。
その後、練習にレースにとフル稼働。一番走らせている車両かと思います。
気に入っている所
なんといっても良く走るのですが、具体的には…
①ジャンプの姿勢・着地が安定している
つくパーのコースは当時結構(私にとって)高いジャンプがあり、RO1.0を買う前に走らせていたジェノバでは空中姿勢も不安定だし、着地もバウンドするし、絶えず転倒していて本当に苦労していましたが、箱出して実に安定した走りを見せてくれました。
また、小さくとがったジャンプも地味に難しく、ちょっと油断するとリアを跳ね上げられてすぐに前転してしまっていましたが、そこも結構無造作に進入しても滑らかに走ってくれました。
②挙動が程よくマイルド
初心者の私にとっては機敏過ぎる車両も難しかったのですが、ついているタイヤや樹脂シャーシのおかげか、程よくマイルドで扱いやすかったです。特にジャンプに進入するときに車両をまっすぐに向けることがやりやすく感じました。
③壊れにくい
扱いやすいとはいえ、それでもかなりぶつけたり転倒したりもしましたが、「これで壊れないの!?」と驚くほど壊れにくいです。
ぶつけて壊れたのはフロントサスマウントくらいでしょうか。
④速い
RTRについているモーターが速かったのですが、それだけでなく走行性能的にもハイエンドに迫れそうな速さを持っています。
スペアパーツ
タミヤ車などは「これは最初から入れておいたほうがいい」というスペアパーツが結構あるようです。スペアパーツを入れるのもラジコンの楽しみの一つではありますが、お金がかかるのも事実。RO1.0はそのままでもかなり良く走るので、マストというほどの物はありませんが、以下の物を付けています。
①フロントサスマウント
これは壊れたので交換する代わりにアルミ製を入れました。ここはクラッシュすると壊れやすいらしいです。壊れたらで良いのでアップグレードしたいところです。
②アルミダンパー
純正のダンパーも結構良いですが、アルミダンパーはジャンプ着地の安定性がさらに良くなりますのでお勧めです。
③アルミ六角ハブ
タイヤを付け外ししているとヘタってめり込んでしまうのか、ホイールとハブキャリアが接触するようになることがあります。剛性アップにもなるようですが、私には違いは判りませんでした。
④リアスタビ
カーペットではあったほうがいいかなということで付けてみましたが、マストではないです。
その他、付けたらもっと良くなるというパーツはたくさんありますが、やり過ぎると結局SO2.0を買ったほうが安いという状態になりかねませんし、これだけで充分に楽しめています。
逆に、レースを視野にしっかりやりたいと思ったら、初期費用は高くてもハイエンドを買ったほうが良いかもしれません。